ボードゲーム

【おすすめボードゲーム】ブレイドロンドの魅力を徹底解説!

こんにちは!Rinです。

今回は数あるボードゲームの中から特におすすめしたいボードゲーム「ブレイドロンド」の魅力を徹底解説します。

ブレイドロンドは2人用の対戦カードゲームです。

遊戯王のように相手のライフを先に0にしたプレイヤーが勝利します。

 

ブレイドロンドの魅力は何といっても様々なカードの組み合わせによる戦術の多彩さとカードのイラスト性です。

 

ブレイドロンドの世界観

ゲームのルールに入る前に世界観を紹介します。

 

プレイヤーは技や術を具現化できる「ソーディア」という設定です。

ソーディアにより具現化されるものは「剣」と呼ばれ、ソーディアは「剣」たちを束ね戦います。

ブレイドロンド(剣の輪舞)のタイトルはこの世界観からきています。

 

では次にカードの種類を紹介します。

 

 

カードの種類

カードの種類は大きく5種類に分類されます。

呼吸法・物理・魔法・補助・布石です。

それぞれについて説明していきます。

 

呼吸法

 

呼吸法は自分の攻撃力・防御力といったパラメータを上昇させるカードになります。

種類は3種類あり、鼓動法・加熱法・加護法です。

 

加熱法・加護法は両方のプレイヤーが所持するカードで加熱法により攻撃力を、加護法により防御力をあげることができます。

鼓動法は後攻のプレイヤーのみが持つことができ、1度だけそのターン使用できるコストを+1することができます。

※詳しくはルール参照

 

 

物理

 

はじめにカードの基本情報として左上の数字はそのカードを使用するために必要なコストとなります。

下部はカードの効果が書かれるテキスト部となっています。

そして、カードの種類によって基本の色が異なります。

 

物理は自身の攻撃力によって威力が変化するカードです。

攻撃時には相手の防御力を上回っていれば、その分だけ相手のライフを削ることができます。

攻撃の基本形となります。

 

ブレイドロンドのカード名には特徴があり、物理は「武器」に関する名前となっています。

また、物理は赤色のシンボルです。

 

 

魔法

 

魔法は物理と異なり、相手の防御力に関係なくライフを削ることができます。

ダメージ量は魔法攻撃の右隣の()内の数字です。

防御無視の攻撃となります。

 

魔法は「花」に関する名前となっています。

また、魔法は青色のシンボルです。

 

 

補助

 

補助は名前の通り自分のライフの回復や攻撃力・防御力といったパラメータの上昇させる効果をもったカードです。

また、テキスト部にある〈燐光〉と書かれた四角いシンボルは状態異常付与効果となります。

ポケモンでいう「どく」や「やけど」と同様に効果がそのターン以降も続くものです。

 

補助には「召喚」と呼ばれるカードもあります。

召喚は使用した後、配下としてセットエリアに残り続けテキストにある効果を自分のターンに毎回使用することができます。

 

また、名前の下にある「L」という字はリミテッドカードであること表しています。

リミテッドカードはゲーム中一度しか使用できず捨て札いきますが、召喚の場合は一度使用してもセットエリアに残り続けます。

※詳しくはルール参照

 

補助は「音楽」に関する名前となっています。

また、補助は緑色のシンボルです。

 

 

布石

布石は相手の行動に反応して発動できるカードです。

遊戯王でいう罠カードといった認識です。

相手の行動とは物理・魔法・補助・布石を指します。

各布石はそれぞれ対象としている相手の行動が決まっており、テキスト部のレスポンスの右隣にあるシンボルが対象となります。

例えばレスポンスの右隣に赤いシンボルだけがある場合、相手が物理攻撃をしてきた場合のみ使用することができます。

複数あれば、書いてあるシンボルのいずれかで効果を発動することができます。

 

布石はいずれもリミテッドカードでありゲーム中一度しか使用することができないため発動するタイミングは非常に重要です。

 

布石は「宝石」に関する名前となっています。

また、布石は紫色のシンボルです。

 

 

 

ブレイドロンドのルール

では、ゲームの準備や流れを説明します。

Let’s Playing !!

 

ゲームの準備

 

1)場の準備

各プレイヤーはボードを自分の前に置きます。

このボードが自分のライフ・攻撃力・防御力・ボルテージといったパラメータを示すものとなります。

次に0から9まで10面サイコロを0を上にして攻撃力・防御力・ボルテージそれぞれに置きます。

次にライフストーンを15の上に置きます。

 

そして、ボードの下側に「加熱法」「加護法」の呼吸カードをカード1枚分間をあけてセットします。

 

また、ボードの下側をプレイエリア(呼吸カードが置かれているエリアを除く)、右側を捨て札置き場、左側をセットエリアとします。

 

プレイエリアは使用したカードを置く場所です。

捨て札置き場は使用後のリミテッドカードやカードの効果により捨て札となったカードを置く場所です。

セットエリアは配下や付与されたカードを置く場所です。

 

 

2)カードの選択

場の準備が終わったら使用するカードの選択です。

40枚の剣カード(呼吸法以外のカード)を裏向きでシャッフルし、各プレーヤーに15枚ずつ配ります

配られていない10枚は使用しないため、裏向きのまま脇に置きます。

 

各プレーヤーは配られた15枚を見て、任意の7枚を手札にします

残り8枚は使用しないため裏向きにし脇に置きます。

 

この7枚を使用して相手と戦うのです。

 

 

3)先攻・後攻の選択

次に先攻・後攻を決めます。

先にライフを削った方が勝ちというルールであるため、そのままでは先攻有利となってしまいます。

そのため、後攻のプレイヤーは「鼓動法」を受け取り、更に攻撃力(赤いサイコロ)を1にします

 

 

 

ゲームの流れ

ゲームはターン制でどちらかのプレーヤーのライフが0になるまで交互に繰り返していきます。

では、自分のターンで何ができるか説明します。

 

1)ターン開始時

まず、自分のボルテージを+1します。

ボルテージの数字が使用可能なコストとなります。

ボルテージは最大9であり、それ以降のターンの開始時にはバーストしライフを1失います

 

次に自分に付与されたカードのターン開始時効果を処理します。

 

そして、自分の配下のターン開始時効果を処理します。

 

 

2)行動

行動時は各カードのコストの総和が自分のボルテージの数字をこえない範囲で任意の枚数使用することができます。

 

呼吸法・物理・魔法・補助は表向きで出し、テキストに書いてある効果を処理します。

布石は裏向きで出します。(相手の行動に対するレスポンスのため即時効果を発動できないため)

これらのカードはまずプレイエリアに置き、効果を処理していきます。

処理過程で配下や付与されたカードはセットエリアへ行きます。

 

 

3)ターン終了時

行動が終わったら、ターン終了時の処理を行います。

プレイエリアに置かれた表向きのカードのうちリミテッドカードは捨て札お置き場へ、呼吸法は自分の手前(鼓動法以外)へそれ以外は手札へ戻ります

 

また、相手のプレイエリアにある裏向きのカードを相手の手札に戻します

 

こうした処理をどちらかのライフが0になるまで互いに繰り返します。

 

 

 

カード紹介

基本セットと拡張セット

ブレイドロンドは基本セットと拡張セットがあります。

ただし、ブレイドロンドの場合は拡張セットのみでもプレイすることが可能です。

 

 

各セットには20種類のカードが2枚ずつの計40枚が入っています。

そして、ブレイドロンドは基本セットの他に拡張セットが4つあるため、全て集めると100種類のカードが2枚ずつの計200枚となり、

その中から、7枚を選びゲームをプレイするため、拡張セットを買う程に組み合わせが膨大になっていきます。

 

また、各拡張セットにはコンセプトがあります。

 

ナイトシアター:新要素「昼と夜」、「錬成」、「ドール」の登場

【ブレイドロンド】拡張第一弾「ナイトシアター」の魅力を紹介!!

 

グリムガーデン:新要素「金貨」の登場

【ブレイドロンド】拡張第二弾「グリムガーデン」の魅力を紹介!!

 

フロストヴェール:新要素「凍結」の登場

【ブレイドロンド】拡張第三弾「フロストヴェール」の魅力を紹介!!

 

ロストドリーム:シリーズ最終弾、物理特化

 

拡張セットについては今後、詳しく紹介していきます。

 

 

基本セット

次に基本セットのカードを紹介します。

 

物理は6種類です。

注目カードは「意志砕きの鉈」と「絶対剣」です。

 

「意志砕きの鉈」は相手にダメージを与えると追加効果で相手の任意の3枚から1枚を捨て札にできます。

7枚中1枚のカードを捨てさせ、2枚を見ることができるため相手の戦略を壊すことができます。

リミテッドカードのため1度しか使用できませんが、最強カードの1枚といっていいでしょう。

 

「絶対剣」は相手の防御力を無視することができます。

物理は自分の攻撃力-防御力分のダメージを相手に与えるため、防御力無視の場合は自分の攻撃力分のダメージをそのまま相手に与えることができます。

いわば、物理の魔法攻撃です。

 

 

 

魔法は5種類です。

注目カードは「フレアビスカス」と「トリビュートリリィ」です。

 

「フレアビスカス」は魔法攻撃3ですが、手札が0枚であれば倍の6のダメージを与えることができます。

リミテッドカードを積んだり、他のカードをプレイした後に使用することで大ダメージを相手に与えることができます。

 

「トリビュートリリィ」は一撃必殺の効果を持ちます。

コスト8と重いですが、出せば相手の現在のライフに等しいダメージを与えることができます。

レスポンス等がない場合は、一撃で相手のライフを0にできる切り札となります。

 

 

 

補助は5枚です。

注目カードは「燐灯るエチュード」と「猛り狂うカデンツァ」です。

 

「燐灯るエチュード」は自身に<燐光>を付与できます。

<燐光>はどちらかのプレイヤーがダメージを受ける時、一度だけそのダメージを+1またはー1することができます。

たった1と思うかもしれませんが、例えば「意志砕きの鉈」によりダメージを受けるときー1し受けるダメージを0にすれば追加効果は処理されません。

また、「トリビュートリリィ」による一撃必殺も回避することが可能です。

 

「猛り狂うカデンツァ」は基本セット唯一の召喚になります。

コスト6と少し重いですが、召喚し配下となれば、自分のターン開始時に毎回攻撃力10の物理攻撃をすることができます。

このカードを出されてしまうと数ターンももちません。

 

 

 

布石は4枚です。

注目カードは「絶命棄却のダイヤモンド」と「封厄のアゲート」です。

 

「絶命棄却のダイヤモンド」は攻撃終了後、自分のライフが0になった場合にライフ2で復活することができます。

「トリビュートリリィ」による一撃必殺の回避策の一つとなります。

また、一撃必殺に限らず延命できるため、かなり強いカードです。

一方で<燐光>のように物理・魔法以外でライフが0になってしまった場合は使用できないので注意が必要です。

 

「封厄のアゲート」は攻撃終了時に対象カードを<封印>することができます。

<封印>は対象カード(同名カード含む)の使用を禁止することができます。

例えば「猛り狂うカデンツァ」は出されてしまうと厄介ですが、<封印>することでゲームから取り除くことができます。

 

 

 

ブレイドロンドの魅力

1)世界観とデザイン性

きれいなイラストのカードを剣として使用し戦うといった世界観とデザイン性が非常に良いです。

基本セットはほとんどのカードが女の子であるため全体的にかわいいイラストが多いですが、拡張セットでは男のキャラも多く登場するためかっこいいイラストが増えていきます。

また、カード名も武器・花・音楽・宝石と特徴があり名前からもこだわりを感じます。

 

 

2)戦略の多彩性

基本セットには20種類×2枚ずつの計40枚が入っており、同名カードも使用するカードとして選択できるため、

40C7÷2で13489164通りの手札構成が考えられます。

また、拡張セットも全て組み合わせると200C7÷2で1141950000000通りと1兆通り以上の手札構成となります。

 

つまり、自分と相手の手札構成がまったく同じになることは限りなく0に近いのです。

そうした手札7枚の構成は最初に配られた15枚から自分で選択するため、どういったゲーム展開を考えるかで選択するカードが変わってきます

そこがブレイドロンドの一番の魅力といっていいでしょう。

 

 

3)手軽さ

ブレイドロンドは有名なオフィシャルカードゲームである遊戯王やデュエルマスターズ等とは違い、そのセットを買うだけで遊ぶことができます。

つまり、片方がブレイドロンドをもっていればゲームができるため非常に手軽です。

また、拡張セットと合わせても15000円程度であるため、安価で長く遊ぶことができます。

 

 

 

まとめ

ブレイドロンドは世界観とデザイン性・多彩な戦略性・手軽さを兼ね備えた非常に魅力的なゲームです。

本記事ではブレイドロンドについて基本的なルールやどういったカードがあるかをメインに紹介しました。

 

一方で、本記事で紹介したブレイドロンドの魅力は極一部で拡張セットの内容や実際の立ち回り、一人プレイ(vs イデア)については紹介しきれていません。

 

今後は上記について紹介していきたいと思います。

まずは各拡張セットについて紹介しようと思うのでお楽しみに。

 

-ボードゲーム
-,

© 2025 Rin's Life Blog Powered by AFFINGER5